未経験から転職成功した人の「履歴書」例文3選|通過率を上げる書き方も解説

未経験からの転職は、不安も多く「書類が通らない…」と悩む方も少なくありません。
でも実は、評価される履歴書には共通する“伝え方のコツ”があります。
この記事では、実際に書類選考を通過した未経験者の履歴書例文を3つご紹介。
職種別に、どんな工夫で企業に響く内容に仕上げたのかを解説します。
あわせて、通過率を上げる書き方のポイントも解説するので、「自分の履歴書が通用するか不安…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1. 未経験職種でも通過した履歴書の例文3選

履歴書の評価を左右するのは「何を経験したか」ではなく、「どう伝えたか」。
特に未経験の場合は、“意欲・適性・成長性”をしっかり伝えることが鍵となります。

ここでは、実際に書類選考を通過した例文を職種別に紹介します。
それぞれの職種に合わせて、企業側が重視する視点に応えた表現になっている点に注目してください。


例文1.フリーター → 事務職

志望動機

この志望動機では、「なぜ事務職を選んだのか」「自身の経験がどう活かせるのか」を明確にしています。
“裏方でも支える立場になりたい”という姿勢が、事務職の適性と重なり好印象です。

志望動機:
「これまでのアルバイト経験で身につけた正確性と責任感を活かし、縁の下の力持ちとしてチームを支える仕事がしたいと考え、事務職を志望しました。特に在庫管理や売上報告など、数値を扱う業務を任されていた経験は、今後の業務にも活かせると感じています。」

自己PR

未経験でも、自分の「実績」や「強み」を数字や役割と結びつけて伝えると、説得力が生まれます。
この例文では、日々の業務を通して身につけた力を具体的に表現しています。

自己PR:
「日々のデータ入力や伝票整理など、数字を正確に扱う力には自信があります。また、スタッフ間の連携業務も多く、コミュニケーション力も養われました。」


例文2.販売職 → IT業界(サポート職)

志望動機

「未経験OK」と書いてあっても、本当にITに興味があるかどうかは見抜かれます。
この例では、“販売経験からITへ興味を持った理由”が明確で、学習意欲も伝わる好例です。

志望動機:
「お客様対応の中で『もっと効率的に課題を解決したい』という想いを持つようになり、ITサポート職に興味を持ちました。未経験ではありますが、業務の効率化に役立つツールを独学で学び、現場に提案した経験もあります。」

自己PR

サポート職に求められる「聞く力」「課題発見力」が、前職の中でどう培われたかを示しています。
“経験→活かせるスキル”へのつなぎが丁寧です。

自己PR:
「販売職で鍛えたヒアリング力と、課題の本質を見抜く力は、ユーザーサポートの仕事に活かせると考えています。」


例文3.アルバイト → 営業職

志望動機

“営業職を選んだ理由”と“過去の成功体験”がしっかり結びついており、納得感があります。
「人と関わる仕事の中で“自分がやりがいを感じた場面”」を軸に構成されています。

志望動機:
「アルバイト時代に接客コンテストで表彰された経験があり、人と関わる仕事にやりがいを感じてきました。営業職では、成果が数字で見えることや、自分の工夫が直接評価につながる点に魅力を感じています。」

自己PR

“成果をあげるためにどんな工夫をしたか”“お客様にどう向き合ったか”という視点が明確です。
企業は「再現性のある成果の出し方」を求めているため、こうした具体性が強みになります。

自己PR:
「お客様の立場に立って考える習慣を身につけており、提案力や対応力には自信があります。未経験ながらも、成果につなげる努力は惜しみません。」


「自分の履歴書、これで大丈夫かな?」と不安な方へ。
ツナグバでは、履歴書の添削や面接アドバイスも無料で行っています。
無料でチェックしてもらう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次