第二新卒とは?いつまで?現状や最新動向についても解説!20代未経験の転職ならツナグバ

未経験転職で可能性を広げよう!どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!

この記事のキーワード

#第二新卒 #転職市場 #若手転職

  • #第二新卒 卒業後3年以内に転職を考える若者のこと。
  • #転職市場 転職希望者が求人に応募する市場のこと。
  • #若手転職 20代前半から中盤の年齢層の転職活動のこと。

就職用語として使用される「第二新卒」という用語がありますが、この「第二新卒」は誰を対象に示した言葉なのでしょうか。今回は、その内容について詳しく解説・紹介していこうと思います。就職活動をされている方は知っておいて損のない情報となっております。ぜひ参考にしてみてください。

新卒とは?いつまでが新卒?

「第二新卒」について紹介する前に「新卒」の定義についてお伝えしていきます。まずは、こちらから理解していきましょう。「新卒」という言葉は就職活動で使われる際、「新規卒業」もしくは「新規卒業者」という言葉を略したものとなり、翌年3月に大学、専門学校、高校を卒業、または卒業予定の人を指します。そのため、基本的に在学中の人が新卒扱いとなります。また、在学中に内定をもらわずに卒業すると、「既卒」扱いとなります。また、新卒には基本的に年齢制限はありません。しかし、就職活動は多くの企業が同時期にスタートするため、タイミングが合わず、内定をもらえなかったという学生がいることも事実です。

そこで、厚生労働省では「青少年雇用機会確保指針」にて、「卒業後3年以内は新卒扱いとして応募できるようにすること」と方針を設けました。ただし、この指針は絶対に守らなければならないものではありません。そのため、必ず企業ごとの募集要項欄にて、どこまでを募集対象者としているか確認するように心がけましょう。

第二新卒とは?いつまで?

第二新卒は大学、専門学校、高校を卒業した人が企業へ入社し、数年内の退職および転職を検討している人のことです。転職活動のためすでに退職をした人も含まれており、多くの場合は学校を卒業後3年内の人を指しています。まだ社会経験のない新卒とは違い、前職で少しでも仕事をした経験からある程度のビジネスマナーが身についていることや、年齢が若く柔軟性も高いことが評価されています。

年齢については一般的には卒業後約3年以内を指すため25歳前後とされますが、最終学歴によっても異なりますし、企業によってはそれ以上でも受け入れてくれるケースも多いため厳格な基準はありません。
新卒者が就職後、数年で離職する割合は年々増加傾向にあります。厚生労働省が毎年発表している大学新卒者の離職率統計では、約30%が3年以内に辞めていると言われています。不況下での採用数減少や、早期・短期化の就職活動の中で自分に合った就職先に就くことが容易でないことが要因にあげられています。

また新卒であれば入社は4月が基本ですが、第二新卒であれば月日は関係なく通年採用できることも企業にとっての魅力です。転職市場において第二新卒は需要が高く、自己実現を考える上では非常に有利な状況といえるでしょう。

市場における第二新卒の現状は?

第二新卒の割合は、大卒者の約3割です。厚生労働省の「新規学校卒業就職者の在職期間別離職状況」によると、平成30年3月時点の「3年⽬までの離職率」は全体の31.2%となっています。また、1年間で新たに第二新卒になる人は、同時点で約5万4,000人でした。

なお、平成31年3⽉時点では約5万5,000人。令和2年3⽉時点では約4万8,000人でした。平成31年および令和2年3⽉卒の数値は、令和3年6⽉時点で把握した数値のため、他の集計では数値が高くなっているものも見受けられます。

それが、「マイナビ 転職動向調査2023年版(2022年実績)」です。この調査では、第二新卒と呼ばれる20代前半~中盤の年齢層に対しては企業の84.2%が積極的に採用すると回答しています。また実際に転職をしたという転職者も、コロナ禍の影響で落ち込んでいた時期から回復傾向にあり、2年連続で増加しているようです。

[関連記事]#第二新卒 についてもっと知りたい方はこちらもご覧ください!
【第二新卒】求人情報を見る際の重要ポイント7点をご紹介!
【第二新卒】転職エージェントは必要?活用するメリットを解説!

第二新卒のメリット・デメリットは?

Screenshot

・第二新卒のメリット

第二新卒として転職すると、柔軟性を評価されたり職種や業界を変更できたりするメリットがあります。ここでは、第二新卒として転職するメリットについてまとめました。

1.柔軟性を評価される

第二新卒の転職では、柔軟性を評価される傾向にあります。第二新卒は社会人経験が短いため、前職の社風に染まりきっていない状態といえるでしょう。新しいルールや考え方を無理なく取り入れ、馴染める柔軟性は転職に欠かせないポイントです。

2.職種・業界を変更できる

「新卒で入社した仕事が合わなかった」という理由で転職する場合、職種や業界を変えやすいのも第二新卒のメリットです。一度働くことで業務や業界に対する印象がクリアになり、新たに目指したい方向性が見えてくることもあるでしょう。未経験の第二新卒を歓迎している求人も多数展開されているため、転職の選択肢を広げられます。

3.好条件の企業へ転職できる

Screenshot

第二新卒で転職すれば、より良い条件を提示してくれる企業へ就ける場合もあります。新卒時の就職活動は、具体的な業務内容や福利厚生、職場の雰囲気などへの理解が不足してしまうことが考えられるでしょう。社会人としての経験を得ることで、より良い待遇のところや働きやすい企業を探しやすくなることが期待できます。

・第二新卒のデメリット

第二新卒は前職を短期間で辞めているため、「長期活躍できないのでは」「経験やスキルが足りていないのでは」といった点を懸念されるのがデメリットといえます。詳しく見ていきましょう。

1.すぐに辞めてしまうと思われる

第二新卒の大きなデメリットといえるのが、「すぐに辞めてしまうのではないか」と思われる点です。第二新卒は、新卒で入社した前職を3年以内に辞めています。あまりに短い期間で、特に重要な理由もなく前職を辞めている場合、今回も仕事がつらかったり合わなかったりしたらすぐに辞めてしまうのではないかと懸念する企業は多いでしょう。自分が前職で得た経験を活かして、転職後は長く働き続けたいと思っていることを知ってもらえるような準備が必要です。

2.即戦力ではないと思われる

第二新卒は「即戦力ではない」と判断されてしまうのもデメリットといえます。前職を3年以内で辞めている場合、基本的なビジネスマナーは身についていても、新しい会社で即戦力として働けるほどの知識や技術が身についてないことがほとんどです。何かの資格を取得しているとしても、その資格を使って仕事をしたことがない場合もあります。入社後にすぐ会社に貢献してくれる保証がないので、第二新卒の採用をためらう企業もあることを覚えておく必要があるでしょう。

3.第二新卒OKの求人が少ない

第二新卒の就職率は上がっているとはいえ、未経験OKの求人を出す会社は新卒を求めていることが多い傾向にあります。また、第二新卒として前職と異なる業界にチャレンジする場合、就職するのがより困難になることもあります。経験者向けの求人の多くは、3年以上の職歴があって即戦力になる人を対象にしているため、第二新卒では応募しにくいのが現状となってしまっているようです。


まとめ

今回は、第二新卒の基本情報や現状についてまとめました。最近では、転職が当たり前のような社会になりつつありますが、第二新卒を敬遠する企業は確かにあります。その一方で第二新卒を採用するメリットもあります。その両方をきちんと理解しておいて損はないでしょう。退職して第二新卒としての転職を考えた際は、しっかり計画・準備して「やばい」と言わせないように転職活動に臨みましょう。

この記事の監修

海老名 信行

海老名 信行

取締役/COO
株式会社ツナグバ

大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次