第二新卒とはなに?高卒も入るのか?調べてみた|20代未経験の転職ならツナグバ

未経験転職で可能性を広げよう!どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!

この記事のキーワード #第二新卒 #高卒転職 #キャリア形成

  • #第二新卒 新卒で入社後3年以内に転職する若年層のこと。
  • #高卒転職 高校卒業後に転職を考えている人向けのこと。
  • #キャリア形成 職務経験を積み将来のキャリアを計画すること。

一般的に第二新卒とは、新卒で入社した会社を3年以内に退職した人、または新卒で入社してから3年以内に転職した人のことを指します。今、企業は「第二新卒」を必要としています。では、高卒の方はその第二新卒に当てはまるのでしょうか?そして企業は新卒者に何を期待しているのでしょうか?新卒というと「大卒」を思い浮かべがちですが、「高卒」も含まれるのか疑問に思う人も多いかもしれません。 

そこでこの記事では、高卒は新卒2年目にカウントされるのか否かについて詳しく解説していきます。高卒での第二新卒におすすめの専攻や職業、第二新卒のメリット・デメリットもあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

目次

第二新卒とは何か?高卒も該当するのか? 

第二新卒とは、学校を卒業して仕事を探し、数年後に転職する若者を指すことが多いです。 

年齢については、卒業後3年を指すため、一般的には25歳程度と考えられますが、最終学歴によって異なりますし、企業によってはそれ以上の年齢でも受け入れている場合が多いため、厳密な基準はありません。 

新卒就職後数年で離職する割合は年々増加しています。厚生労働省が毎年発表する大学新卒者の就職率統計によると、3年以内に中退する人は約3割と推計されています。これは、不況下では採用者数が減少し、急遽仕事を探すため、適切な仕事を見つけるのが難しいことが要因となっているようです。 

また、「第二新卒」に似た言葉として「新卒」や「既卒」などがあります。 「新卒」とは、卒業した年に社会人として入社する人のことを指します。 「既卒」という言葉に明確な定義はありませんが、大学を卒業した後、正社員として働いていない人を指すことが多いです。つまり、第二新卒、新卒、既卒の主な違いは職歴と卒業年度です。そのため、高校を卒業していても卒業後3年以内に転職した場合は第二新卒扱いとなります。 

ただし、新卒については明確な定義はなく、企業によって考え方が異なります。求人票には「第二新卒歓迎」と書かれていますが、大卒向けの求人の場合も少なくはありません。そのため注意が必要であり、企業への問い合わせをしてみるのも良いでしょう。

学歴ごとの第二新卒になる割合

厚生労働省の調査結果によると、新卒3年以内就職率は高卒で36.9%、短大卒で41.4%、大卒で31.2%となっています。高校卒業生の約 40% が第二新卒になり、大学卒業生の 30 ~ 40% が第二新卒になります。つまり、約 3 人に 1 人が第二新卒になります。また、高卒と大卒を比較すると、高卒の方が3年以内の離職率が高いことが分かりました。全体では、短大卒の第二新卒率が高いことも分かります。

多くの企業は新卒採用を積極的に行う方針

『マイナビ 中途採用実態調査 2023年版(2022年実績)』 によると、20代前半から半ばの新卒採用を積極的に行うと回答した企業は84.2%で、実際の転職者数はコロナ禍による減少から2年連続で増加している。 

企業は、すぐに成功できなくても、社会人としてビジネスの基礎を学んだ新卒人材を求めています。労働市場において第二新卒は、職歴のない新卒と即戦力として期待される経験豊富な中途の間に位置し、企業の人材戦略に応じて採用ニーズが高まります。 

高卒第二新卒のメリット

新卒者は新卒者よりも若く、中途採用者よりも経験が浅いことが多いです。しかし、高卒新卒者には、新卒者や中卒者にはない強みがあります。就職活動中は必ず自分の長所を強調してください。ここでは、高卒新卒の強みを3つ紹介します。 

成熟した職務経験がある 

第二新卒者は短期間で退職しましたが、すでに就職経験を持っています。名刺交換、顧客対応、言葉遣いなど、一定レベルのプロフェッショナルなエチケットを身につけることは重要な資産です。社会人として働くことの大変さを理解しているので、覚悟を持って仕事に取り組めるのも強みです。 

若くて順応性がある 

高卒第二新卒者の年齢は18歳~21歳程度です。若いため、早く仕事を覚えたい、体力があるなど、転職が有利になる場合が多いです。また、転職市場での経験が浅いため、価値観に囚われずに新しい職場に適応しやすいと思われる場合もあります。 

成長の余地がある 

高卒の新卒者は成長(将来性)が期待できるため、専門知識が必要な職種であってもポテンシャルの高い人材の採用を狙うことができます。業界や仕事の経験がなくても、スキルや資格がないからといって諦めず、積極的にチャレンジしてみましょう。高卒者や新卒者にはさまざまなキャリアの選択肢があります。

高卒第二新卒のデメリット

高卒新卒者は20歳前後であり、若く将来性があるため積極的に採用する企業が多い傾向にあります。したがって、新卒が就職において不利になることはありません。しかし、企業によっては新卒に対してネガティブなイメージを抱いていることも事実です。ここでは高卒・第二新卒に対して企業がどのような点に懸念点を持つ傾向があるのか​​を解説します。 

忍耐力が足りないと思われやすい 

第二新卒は短期間で退職することが多いため、忍耐力がないと思われがちです。前職の退職理由が給与や待遇への不満、人間関係への不満などネガティブなものであれば、すぐに辞めてしまうかもしれないと考えてしまうかもしれません。仕事に対する前向きな姿勢を示すためには、退職理由をポジティブな表現にすることが重要です。 

スキルと実績の発展途上さ

新卒は就職経験が浅いため、中途経験者に比べてスキルや実績の不足が懸念されます。同じ業界内で転職したとしても、他の人を惹きつける実績がないということも珍しくありません。転職をスムーズに進めたいなら、就職活動を始める前に、現在の仕事のスキルや専門性を高めておく必要があります。 

しかし、高卒新卒者に高いスキルや実績を求める企業はほとんどありません。そのため、スキルが無くてもあまり心配する必要はありません。


第二新卒とは何か?高卒も該当するのか?のまとめ

第二新卒とは、新卒で入社した後3年以内に退職や転職をした人を指す言葉です。この概念は、学歴に関わらず、高卒者も該当します。具体的には、高校を卒業してから3年以内に転職した場合、第二新卒として扱われます。新卒の3年以内の離職率は、高卒が36.9%、短大卒が41.4%、大卒が31.2%となっており、高卒者の離職率が高いことがわかります。

第二新卒と一般的な新卒、既卒の違いは、職歴と卒業年度にあります。新卒は卒業した年に社会人として入社する人、既卒は大学を卒業した後、正社員として働いていない人を指します。 

企業側では、新卒者にはビジネスの基礎を学んだ後、すぐに成功しなくてもいいという考えがあります。そのため、第二新卒は、新卒者と中途採用者の間に位置するため、求められるニーズが高まっています。多くの企業は新卒採用を積極的に行っており、第二新卒を採用することで、経験豊富な中途採用者と新卒者の中間の人材を得ることができます。

高卒第二新卒のメリットとしては、既に一定の職務経験があり、社会人としての基本的なエチケットを身につけていること、若く順応性があるため新しい職場に適応しやすいこと、そして成長の余地があるためポテンシャルの高い人材として採用できることが挙げられます。

一方、デメリットとしては、忍耐力が足りないと思われやすいことや、スキルと実績が発展途上であることが挙げられます。しかし、高卒新卒者に高いスキルや実績を求める企業は少なく、スキルがなくても心配する必要は少ないと言えます。

結論として、高卒者も第二新卒として扱われ、その採用ニーズは年々増加しています。高卒第二新卒者は、既に職務経験があり、若く順応性があるため、多くの企業にとって魅力的な人材として注目されています。

この記事の監修

海老名 信行

海老名 信行

取締役/COO
株式会社ツナグバ

大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

人気記事

目次