未経験転職で可能性を広げよう!どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!
ここではフリーターの人に向けた、社会保険に関する幅広いトピックスを、以下の項目に沿って紹介します。
社会保険ってそもそも何?
フリーターの社会保険の種類
フリーターが企業の社会保険に入るメリットとは?
フリーターが企業の社会保険に入るデメリットとは?
フリーターの人は必見、企業の社会保険加入の条件とは?
フリーターが企業の社会保険に入る義務あるの?
フリーターの人が社会保険に入りたくない時にできること
フリーターの人で社会保険に入りたくないと考えている人は、多いと思われます。
そんな人は、この記事を読むことで、社会保険に関する基礎知識や、社会保険に入りたくないという疑問に関する回答を得ることが可能です。
社会保険に関して悩みを抱えているフリーターの人は、是非最後までご覧になってみてはいかがでしょうか。
社会保険ってそもそも何?
「社会保険」は、働く個人と事業主が共同で負担し、社会全体でリスクを分担することで、国民の健康や老後、失業時の経済的リスクに対処するための公的保険制度です。
社会保険の主要な部分は健康保険、年金保険、雇用保険などが占めており、それぞれ役割が異なります。
例えば健康保険は医療費の一部を補助し、病気やケガの際に経済的負担を軽減する役割があり、年金保険は、退職後の生活を支えるための給付を提供し、加入者が老後も安定した生活を送れるように支援する役割があります。
また雇用保険は、失業した際に失業給付金を提供し、職業訓練などの再就職支援などを行う役割があります。
フリーターの社会保険の種類
ここでは、フリーターの人に関係する、大まかな社会保険の基礎知識について、以下の項目に沿って紹介します。
厚生年金保険
国民年金保険
健康保険組合の健康保険
国民健康保険
上記の社会保険の概要を把握しておくことで、自分に返ってくるメリットを把握したり、今後のライフスタイルをより適切に選択することができます。
また支払い義務等を無視すると、行政側からペナルティが発生するものもありますので、十分に注意しましょう。
厚生年金保険
「厚生年金保険」は、日本の公的年金制度の一環で、主に会社員や公務員などの被用者を対象としています。
この制度は老後の基本的な生活を支えるための給付を提供し、加入者が退職後に安定した収入を得ることを目的としています。
また保険料は、労働者と雇用主が半分ずつ負担し、支払いは給与から自動的に天引きされるため、支払いに行く手間などを省くことできます。
それによって、将来的には加入期間と平均給与に基づいて年金額が計算され、受給資格を得ることが可能です。
国民年金保険
「国民年金保険」は、日本の全ての成人が対象となる公的年金制度です。
20歳から60歳までの全ての国民が加入する義務があり、老後の生活資金の基礎を提供し、老後の経済的な安定を支援することを目的としています。
国民年金保険の第1号被保険者は、自営業者、フリーランス、学生、無職の方など、会社員や公務員ではない全ての国民です。
第2号被保険者は厚生年金保険に加入している会社員や公務員で、第3号被保険者はこれらの人々の配偶者です。
また保険料は自ら納付するか、給与から天引きされます。
そして退職後や受給する年齢に達する際に、加入期間や納付額に基づいて年金が支給されます。
健康保険組合の健康保険
健康保険組合は、特定の企業や業界の従業員とその家族を対象とした公的医療保険制度です。
健康保険組合は企業ごと、または業界全体で設立されることがあり、組合員の健康管理と医療費の補助を目的としています。
加入者は保険料を給与から天引きされる形で支払い、医療機関を利用する際には保険証を提示して診療を受けます。
通常、患者の自己負担は総医療費の30%ですが、健康保険組合によってはより充実した補助やサービスを提供する場合もあります。
また、高額な医療費に対する支援や予防接種、健康診断の実施など、組合員の健康維持を促進する多様なプログラムが展開されている場合もあります。
国民健康保険
「国民健康保険」は、自営業者、フリーランス、パートタイマー、退職者など、会社の健康保険組合に加入していない人たちを対象とした公的医療保険制度です。
日本では、国内に住むすべての人が何らかの形で健康保険に加入することが義務付けられているため、国民健康保険は会社の健康保険組合に加入していない人が利用する健康保険です。
国民健康保険は各自治体が運営しており、保険料は世帯の収入や資産、世帯構成に基づいて決定されます。
加入者は医療機関で治療を受ける際、保険証を提示することで医療費の約70%が保険から支払われ、残りの30%を自己負担します。
また、高額療養費制度により、一定額を超える医療費については還付を受けることが可能です。
フリーターが企業の社会保険に入るメリットとは?
フリーターの人が企業の社会保険に入るメリットは、以下のものが挙げられます。
けがや病気の時の費用を軽くすることができる
厚生年金を利用することができ、老後の年金を受け取る金額が増える
会社が保険料を半分払ってくれるので、保険料が安くなる場合がある
国民健康保険や国民年金と違い、給料から税金が天引きされる仕組みになっているので、その点には注意が必要です。
また、社会保険に入り福利厚生を充実させることで、将来のライフプランを明確に組み立てることができます。
フリーターが企業の社会保険に入るデメリットとは?
フリーターの人が企業の社会保険に入るデメリットは、以下のものが挙げられます。
給料の金額が減ってしまう
働き方に自由が効かなくなってしまう
企業の社会保険に入ることで、フリーターでも正社員と同じ労働量や成果を求められるケースが増えてくるので注意が必要です。
フリーターの人は必見、企業の社会保険加入の条件とは?
フリーターが企業の社会保険に加入するためには、以下の条件を満たしている場合があります。
一般社員の4分の3以上の労働時間を働いていること
週の労働時間が20時間以上であること
雇用期間が1年以上見込まれていること
月額の給与が88,000円以上であること
学生ではないこと
厚生年金保険の被保険者数が常時501人以上の法人、または個人の事務所などの適応事務所に勤めていること
なお正社員の場合は、社会保険の加入は企業の義務になっていますので、フリーターよりも加入がしやすい傾向にあります。
フリーターが企業の社会保険に入る義務あるの?
結論から言うと、フリーターが企業の社会保険に入る義務はありません。
ただ収入があり、企業の社会保険に入っていない場合は、以下の社会保険に加入する必要があります。
国民年金基金
国民健康保険など、何らかの健康保険
上記の場合は、自分で納税しに行く必要があるので、納税し忘れないように注意しましょう。
フリーターの人が企業の社会保険に入りたくない時にできること
フリーターの人が社会保険に入りたくない時にできることは、以下の通りです。
家族の扶養に入る
労働時間の制限を課す
掛け持ちして働く
一週間の労働時間を20時間未満に制限したり、複数の勤め先で働いて貰う給与を分散することで、企業の社会保険の加入を免れることができます。
デメリットの方が大きいので、企業の社会保険に入るようにしよう!
ここでは、フリーターの人に向けた社会保険に関する情報をまとめさせていただきました。
収入がある限りは、社会保険に何らかの形で加入しなければなりません。
国民健康保険などの保険に入ることで十分に条件を満たすことができますが、企業の社会保険の方がフリーターの福利厚生に比べ内容が遥かに充実していますので、デメリットよりもメリットの方が多い場合がほとんどです。
企業の社会保険に入ろうか悩んでいる人は、加入する方針で考えておくことが、無難であると言えます。
この記事を書いた人
寺井健剛(てらいけんご)
株式会社ツナグバ 公式サイト
Work Experience: 金融業界
Hobby: たくさん食べること(特にしゃぶしゃぶと赤身)
MBTI: 提唱者-INFJ-
Favorite: アニメを一気見すること
金融業界での経験を活かし、あなたの転職活動を全力でサポートします!ご希望を丁寧にお聞きし、適切な提案と面接対策で不安を解消。一緒に理想の職場を見つけましょう!
この記事の監修
海老名 信行
取締役/COO
株式会社ツナグバ
大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介