ニートに税金は関係ある?納める税金種類や確定申告について解説します|20代未経験の転職ならツナグバ

未経験転職で可能性を広げよう!どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!


この記事では、ニートの人に関係ある税金に関する情報を、以下の項目にそって紹介致します。

  • ニートってどんな人?
  • ニートが納める税金はあるの?
  • 確定申告はニートに関係ある?

この記事を読めば、ニートの人でも納める必要のある税金の種類や、確定申告について知ることができます。

ニートだけど税金のことがよくわからない人は、あとから多額の請求をされないためにも、必ず最後まで目を通すように心がけましょう。

目次

ニートってどんな人?

ニート(NEET)とは、「Not in Education, Employment, or Training」の略で、若者が教育や職業訓練、就業に携わっていない状態を指します。

日本では若年層の雇用状況が厳しくなった状況が長期にわたったことにより、ニートの数が増加しています。

またニートの増加の要因には、正規の雇用機会の減少と非正規雇用の増加、また学校教育や社会的支援の不十分さも該当しています。

ニートが増加することにより、労働力不足の悪化や経済成長の鈍化、高齢化社会における社会保障負担の増加など、様々な社会的問題を引き起こしています。

そのため政府や地方自治体は近年、支援プログラムを拡充し、ニートの社会参加を促進する政策を推進しています。

ニートが納める税金はあるの?

ここでは、ニートが納める税金として、以下の項目のものをあげています。

国民年金保険料(基礎年金)

国民健康保険料

住民税

介護保険料(40歳以上の場合)

所得税

上記の税金を納めていないと、地方自治体の行政機関から何らかの罰則を受ける可能性もあります。

税金のことがわからない人は、下記の概要を確認して、払い忘れている税金がないか確認してみることをおすすめします。

国民年金保険料(基礎年金)

「国民年金保険料」は、日本の国民年金制度に基づいて徴収される支払いです。

この制度は、日本の社会保障制度の一環であり、国民の高齢化や社会保障の安定を目的としています。

支払い対象者は、一般的に15歳以上の日本に住民登録を持つ人々です。

ただし、一定の条件を満たした場合や特例がある場合は、免除や減免の対象となることもあります。

支払い額は、所得や加入状況によって異なりますが、一般的には所得が高いほど保険料も高くなります。

また配偶者控除や未納期間の償却制度など、支払いをサポートする制度も存在します。

国民健康保険料

「国民健康保険料」は、日本国内に居住する人々が支払う医療費の一部を賄うための制度です。

この保険料は、国民健康保険法に基づいて、各地方自治体が徴収します。

支払い対象となるのは、一般的に日本の住民登録を持つ15歳以上の人々です。

支払い額は、所得や保険料の収入割合に応じて異なりますが、一般的には所得が高いほど保険料も高くなります。

また65歳以上の高齢者や障害を持つ人々には、保険料の減免や免除制度もあります。

住民税

「住民税」は、日本国内の市町村が住民から徴収する税金の一つです。

この税金は市町村の財政を支え、地域の福祉やインフラ整備などに活用されます。

支払い対象者は、市町村に住民登録を持つ全ての人々であり、15歳以上の者が対象です。ただし一定の条件を満たす低所得者や高齢者などは、免除や減免の対象となることがあります。

また住民税の支払い額は、基本的には課税対象者の所得に応じて決定されます。

所得が高いほど税率も高くなりますが、一定の控除や特例が適用される場合もあります。

介護保険料(40歳以上の場合)

介護保険料は、日本の介護保険制度に基づいて徴収される税金の一種です。

この制度は、高齢者や障害者などの介護を必要とする人々が、適切なサービスを受けられるようにするために設けられています。

支払い対象者は、一般的に40歳以上の全ての国民です。

また介護保険料の支払い額は、収入に応じて決定されますが、年齢や住所によっても異なる場合があります。

一般的には、所得が高いほど保険料も高くなりますが、所得が低い人や高齢者などは、減免や免除の対象となる場合があります。

所得税

所得税は、国や地方自治体が徴収する税金の一つであり、個人や法人が一定期間(通常は1年)の間に得た所得に対して課税されます。

支払い対象者は、一般的に国内で所得を得た全ての個人や法人です。

所得税の支払い額は、課税対象の所得額に応じて算出されます。

また一般的には、所得が高いほど税率も高くなりますが、所得に応じた控除や特例が適用される場合もあります。

確定申告はニートに関係ある?

ここでは、ニートの人にも関係がある確定申告のトピックスについて、以下の項目にそって紹介致します。

確定申告とは?

確定申告が必要な人の例

確定申告の方法とは?

確定申告の基礎的な情報から、申請方法まで幅広い情報をまとめましたので、確定申告を理解したい人は、目を通してみてはいかがでしょうか。

確定申告とは?

「確定申告」は、所得税や消費税などの税金を自己申告する手続きです。

通常、年末や年度末に、個人や法人は収入や支出、資産などの情報を税務署に提出し、税金の計算や精算を行います。

給与所得者や源泉徴収が行われた場合でも、経費の控除や特定の所得の申告が必要な場合には、確定申告が必要です。

ニートの人でも20万円以上の収入がある場合は、関係のある税金制度になります。

確定申告が必要な人の例

確定申告が必要な人の例は、以下の通りです。

複数のパターンの人が該当しますので、何らかの形でお金を受け取っていた人や、最近まで収入があった人は確認してみると良いでしょう。

年末調整を行わずに退職した人

会社を退職した際に、年末調整を行っていない場合は、その年中に確定申告をする必要があります。

途中退職した場合は、本来より多くの所得税を払っている可能性もありますので、正しい所得額を申告するようにしましょう。

年金を受け取っている人

年金を受け取っているニートの人も、確定申告を行う必要がある場合もあります。

ただし、年間の受給額が400万円以下であり、そのほかの収入が20万円以下であった場合は、確定申告が不要です。

何らかの収入がある人

20万円以上の収入がある場合は、確定申告が必要になります。

医療費が10万円以上かかった人

医療費が10万円以上のかかっている場合は、確定申告をすることで支払う税金が軽減されることもあるので、申告をすることをおすすめします。

確定申告の方法とは?

確定申告の大まかな流れは以下の通りです。

  1. 必要な書類の収集:収入証明書、源泉徴収票、領収書、支出明細など、確定申告に必要な書類を収集します。
  2. 税務署の指定:確定申告の方法(e-Tax、ハローワーク、郵送など)と提出場所(税務署、コンビニ、インターネットなど)を選択します。
  3. 所得の計算:収入から経費を差し引き、課税対象の所得を計算します。必要に応じて控除や特例も適用します。
  4. 申告書の記入:選択した方法に応じて、所得税や住民税の申告書を記入します。正確に情報を記入し、署名や押印を行います。
  5. 書類の提出:記入した申告書や必要書類を提出します。郵送の場合は期限内に郵送し、e-Taxなどの場合はインターネットを通じて提出します。
  6. 確定申告書の受理:提出後、税務署から確定申告書の受理証明書や確定課税額通知書が送られてきます。受理されれば手続きは完了です。

ニートでも税金を払わないといけない可能性が高い

この記事では、ニートの人に向けた納める税金種類や確定申告に関する情報を、解説いたしました。

ニートの人でも税金を払う必要があるケースが多くありますので、正しい知識をもって支払うように心がけましょう。

この記事の監修

海老名 信行

海老名 信行

取締役/COO
株式会社ツナグバ

大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次