
新卒で初めての給料、初任給。いつ振り込まれるのか、手取りはいくらなのか、どう使うべきかなど、気になることがたくさんありますよね。この記事では、初任給の支給日や金額、手取りの計算方法、おすすめの使い道まで、新卒の皆さんが知っておくべき情報を詳しく解説します。三井住友カードやセゾンカードなどのクレジットカード情報も紹介します。
初任給はいつ振り込まれる?支給日を徹底解説
給与の締め日と支払日の関係
給与の締め日と支払日は、企業によって異なりますが、 一般的には給与計算期間を区切り、その期間内に働いた分の給与を一定の期日に支払うという仕組みになっています。 締め日は、給与計算の対象となる期間の最終日を指し、支払日は、実際に給与が従業員の口座に振り込まれる日を指します。
新卒の場合、入社してすぐに給与が支払われるわけではありません。例えば、4月に入社した場合、4月分の給与は5月以降に支払われる ことが多いです。これは、給与計算期間が4月末で締め切られ、その後、給与計算や振込手続きが行われるためです。
給与規定を確認することで、自分の会社の締め日と支払日を把握し、初任給がいつ振り込まれるのかを確認しておきましょう。 また、給与明細をよく確認し、基本給や手当、 控除額などが正しく計算されているかを確認することも重要です。もし不明な点があれば、人事担当者や経理担当者に質問しましょう。
4月入社の場合の支給日の具体例
多くの企業では、給与の締め日と支払日が設定されています。4月1日から4月30日を給与計算期間とし、 月末を締め日とする企業の場合、給与の支払いは翌月の25日などになることが多いです。例えば、4月に入社した場合、4月分の給与は5月25日に支払われる ことになります。
ただし、これはあくまで一例であり、企業の給与規定によって異なります。給与の締め日や支払日は、企業の就業規則や給与規程に明記されているため、 入社時に配布される資料や、社内イントラネットなどで確認するようにしましょう。
また、契約社員やアルバイトなどの雇用形態の場合、 正社員とは給与の締め日や支払日が異なる場合があります。自分の雇用形態に合った給与規定を確認することが大切です。 不明な点があれば、必ず人事担当者や上司に確認しましょう。
中途入社の場合の注意点
中途入社の場合、初任給の支給日は入社日によって異なります。 例えば、月の途中で入社した場合、その月の給与は日割り計算されることが一般的です。4月15日に入社した場合、4月1日から14日までの給与は支給されず、 15日以降の給与が日割りで計算され、5月25日などに支払われることになります。
締め日の関係で、さらに遅れる場合もあります。 例えば、月末締め、翌月25日払いの会社で、4月28日に入社した場合、4月分の給与は28日、29日、30日の3日分のみとなり、 5月25日に支払われることになります。
中途入社の場合、給与計算期間や締め日、支払日などを事前に確認しておくことが重要です。 入社時に人事担当者や経理担当者に確認し、自分の初任給がいつ、いくら支払われるのかを把握しておきましょう。 また、給与明細をよく確認し、日割り計算などが正しく行われているかを 確認することも大切です。
初任給の手取り額は?額面との違いを理解しよう
額面給与と手取り給与の違い
給与明細には、額面給与と手取り給与の2つの金額が記載されています。 額面給与とは、基本給に残業代や各種手当などを加えた、税金や社会保険料などが差し引かれる前の総支給額のことです。 一方、手取り給与とは、額面給与から所得税、住民税、社会保険料などが差し引かれた、実際に銀行口座に振り込まれる金額のことです。
新卒の場合、額面給与と手取り給与の差に驚く人もいるかもしれません。これは、給与から所得税や社会保険料などが差し引かれるためです。 特に、社会保険料は厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料などで構成されており、その合計額は決して小さくありません。
額面給与と手取り給与の違いを理解し、 手取り額で生活設計を立てることが大切です。給与明細をよく確認し、どのような項目が差し引かれているのかを把握しましょう。 また、税金や社会保険料について学ぶことで、 より深く理解することができます。
手取り額の計算方法
手取り額を正確に計算するには、 額面給与から差し引かれる所得税、住民税、社会保険料の金額を把握する必要があります。所得税は、その年の所得に応じて税率が変わり、 源泉徴収されます。 住民税は、前年の所得に応じて計算され、翌年の6月から徴収されます。新卒の1年目は住民税の徴収はありません。
社会保険料は、厚生年金保険料、健康保険料、雇用保険料などで構成され、それぞれの保険料率は法律で定められています。 これらの金額を合計し、額面給与から差し引くことで、 手取り額を計算することができます。
ただし、これらの計算は複雑であり、 正確に計算するのは難しい場合があります。 給与計算ソフトやWebサイトのシミュレーションツールなどを活用すると、簡単に手取り額を概算することができます。 また、給与明細には控除額が明記されているため、 そちらを確認するのが最も確実な方法です。
新社会人の手取り額が多くなる理由
新社会人の場合、 2年目以降の社会人と比べて手取り額が多くなることがあります。 その理由は、住民税の徴収がないことです。住民税は、前年の所得に応じて課税されるため、 所得がない新社会人の1年目は住民税が徴収されません。
しかし、2年目からは住民税が徴収されるようになるため、手取り額が減ることを覚えておきましょう。 1年目の手取り額を基準に生活設計を立てていると、 2年目以降に苦労する可能性があります。
1年目の手取り額が多い分、貯蓄や自己投資に回すなど、 計画的に使うことが大切です。 また、2年目以降の手取り額が減ることを考慮し、早めに家計を見直すことも重要です。 将来を見据えた資金計画を立てましょう。
初任給は何に使う?おすすめの使い道を紹介
貯金・投資
初任給は、社会人として初めて自分で稼いだお金です。その使い道は人それぞれですが、将来を見据えて計画的に使うことが大切です。 まずおすすめしたいのは、貯金・投資です。将来の目標に向けて、少しずつでも貯蓄を始めることは非常に重要です。
例えば、結婚資金、住宅購入資金、老後資金など、人生には大きなお金が必要になる場面が数多くあります。 初任給の一部を貯金に回すことで、 これらの目標に向けて一歩踏み出すことができます。
また、投資に興味がある方は、少額からでも投資を始めてみるのも良いでしょう。 NISAやつみたてNISAなどを活用すれば、 非課税で投資することができます。ただし、投資にはリスクが伴うため、 事前にしっかりと勉強し、自分に合った投資方法を選ぶようにしましょう。
自己投資
自己投資も、初任給の使い道としておすすめです。 自己投資とは、自分のスキルアップや知識習得のために お金を使うことです。例えば、書籍購入、セミナー参加、資格取得などが挙げられます。
自己投資は、将来のキャリアアップにつながる可能性が高く、長期的に見ると非常に有効な投資と言えます。 自分の興味や関心のある分野、 または仕事で必要なスキルを磨くための自己投資を検討してみましょう。
ただし、自己投資にはお金がかかるため、 計画的に行うことが大切です。 本当に必要なものを見極め、 費用対効果の高い自己投資を心がけましょう。また、会社の研修制度や資格取得支援制度などを活用できる場合は、 積極的に利用しましょう。
親へのプレゼント
これまで育ててくれた感謝の気持ちを込めて、親にプレゼントを贈るのも素敵な使い道です。 初任給で贈るプレゼントは、 金額の大小よりも気持ちが大切です。 普段使いできる実用的なものや、思い出に残る体験ギフトなどがおすすめです。
例えば、感謝の気持ちを込めた手紙と一緒に、 両親が好きなものを贈ったり、一緒に食事に出かけたりするのも良いでしょう。 また、旅行好きの両親には、旅行券をプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。
プレゼントを選ぶ際には、両親の好みやライフスタイルを考慮し、 喜んでもらえるものを選びましょう。 また、プレゼントと一緒に、 感謝の気持ちを伝える言葉を添えることも大切です。
新生活に必要なものを購入
一人暮らしを始める場合や、 新しい職場で必要なものを購入するのも、 初任給の賢い使い方です。 一人暮らしを始める場合は、家具、家電、生活雑貨など、 様々なものを揃える必要があります。
新しい職場では、 仕事で使うバッグや靴、文房具などを 揃える必要があるかもしれません。これらのものを初任給で購入することで、 新生活をスムーズにスタートさせることができます。
ただし、必要なものを全て一度に購入する必要はありません。優先順位をつけ、本当に必要なものから揃えていくようにしましょう。 また、中古品やリサイクルショップなどを活用すれば、 費用を抑えることができます。
新卒におすすめのクレジットカード
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
三井住友カード(NL/ナンバーレス)は、 年会費が永年無料で、ナンバーレスデザインを採用しているため、 セキュリティ面でも安心なクレジットカードです。カード番号が記載されていないため、 紛失や盗難のリスクを軽減することができます。
また、ポイント還元率も高く、 普段使いにおすすめです。対象のコンビニや飲食店で利用すると、 ポイントがさらにアップする特典もあります。
初めてクレジットカードを作る方にもおすすめの一枚です。ただし、利用限度額には注意が必要です。 使いすぎを防ぐために、 利用限度額を低めに設定しておくことをおすすめします。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルは、 年会費が永年無料で、最短即日発行が可能なクレジットカードです。 急ぎでクレジットカードが必要な方におすすめです。
また、セゾンポイントが貯まりやすく、 様々な商品やギフト券と交換することができます。 さらに、西友やリヴィンなどのセゾンカード優待加盟店で利用すると、割引やポイントアップなどの特典があります。
ただし、リボ払いの手数料には注意が必要です。 リボ払いを多用すると、手数料がかさみ、返済が困難になる可能性があります。 できるだけ一括払いで利用するように心がけましょう。
まとめ:初任給の支給日を把握し、計画的に使おう
初任給は、社会人としての第一歩を踏み出す上で特別なものです。 初めて自分で稼いだお金であり、 これからの社会人生活を支える大切な資金となります。
支給日を事前に確認し、計画的に使うことで、 より充実した社会人生活を送ることができるでしょう。 まずは、給与明細をしっかりと確認し、 額面給与と手取り給与の違いを理解しましょう。
そして、将来を見据えた貯蓄や投資、 自己投資、親へのプレゼントなど、 自分にとって有意義な使い道を考えましょう。 クレジットカードを作る際には、年会費やポイント還元率、セキュリティなどを考慮し、 自分に合った一枚を選びましょう。 初任給を大切に使い、 充実した社会人生活をスタートさせてください。



