特別養護老人ホームの仕事内容とは?介護職の具体的な業務もご紹介!

特別養護老人ホームの仕事内容を知りたくはありませんか?介護職として働きたいのであれば、特別養護老人ホームの業務内容に興味のある方も多いでしょう。この記事では特別養護老人ホームの仕事内容を解説します。特別養護老人ホームで働く介護職の具体的な業務もご紹介するので、介護の仕事に興味のある方は是非参考にしてみてください。

目次

特別養護老人ホームの仕事内容とは?

特別養護老人ホーム(特養)は原則要介護3以上の重度の利用者を受け入れる、入所型の公的な介護施設です。施設内には多数の利用者が居住しており、複数の介護職がチームとなり24時間体制で利用者をケアする必要があります。

常勤の職員であれば日中の勤務と夜勤の全てに対応しますが、非常勤の職員であれば一部の勤務形態や、特定の時間のみの勤務となる場合が多いです。常勤職員は業務が多岐にわたるため待遇が良い傾向にありますが、非常勤職員は自分の生活リズムに合った働き方をしやすい傾向にあります。

特別養護老人ホームの業務内容は時間帯で違う

特養の主な勤務形態は早番、日勤、遅番などの日中の勤務と、夜間に利用者のケアを行う夜勤です。それぞれの勤務形態によって求められる役割や、業務の内容が異なります。各勤務の職員が協力しあうことで、特養の業務は円滑に回るのです。

ここでは特別養護老人ホームの各勤務形態における時間帯ごとの流れをご紹介します。

  • 早番の1日の流れ
  • 日勤の1日の流れ
  • 遅番の1日の流れ
  • 夜勤の1日の流れ

同じ勤務形態でも施設やその日の状況によって流れが違ったり、別の勤務形態が用意されていたりする場合もありますので、あくまで参考程度に留めてください。それではそれぞれ順番に解説します。

早番の1日の流れ

早番は利用者の起床からおやつ後までのケアを行います。夜勤者からの業務を引き継いで、1日の業務の流れを作る役割です。勤務時間は7時前後から16時前後となっており、日中の入浴介助や排泄介助といった重労働の業務をこなす割合が多い傾向にあります。出勤時間は早いですが、その分早く帰れるのが特徴です。

具体的な早番の流れの例は以下のようになります。

時間主な仕事の内容
7:00早番者出勤。夜勤者からの引継ぎや起きていない利用者への声掛けなど
8:00朝食の提供、食後は歯磨きやトイレの介助など
9:00日勤者と夜間や早朝の情報共有、入浴介助
10:00入浴介助
11:00休憩
12:00昼食の提供、食後は歯磨きやトイレの介助
13:00入浴介助
14:00入浴介助
15:00おやつの提供、トイレの介助など
16:00雑務、記録、早番者退勤

例で挙げた業務の流れは早番が入浴介助を担当するケースです。入浴介助は職員に負担の大きい業務なので、場合によっては午前か午後の入浴を別の勤務の職員が担当する場合もあります。早番は身体的に負担の大きい勤務ですが、通勤時間帯の道路や電車が空いており、一般的な社会人よりも早く退勤できるのは大きな魅力だと言えるでしょう。

日勤の1日の流れ

日勤は主に利用者の朝食前後から夕食前後までのケアを行います。利用者の日中の様子を把握して、フロア管理を行うのが主な仕事です。勤務時間は9時前後から18時前後となっており、利用者の日常生活のケアを中心に業務を行います。

具体的な日勤の流れの例は以下のようになります。

時間主な仕事内容
9:00日勤者出勤。夜間や早朝の情報共有、おむつ交換、雑務など
10:00午前の水分提供、トイレの介助など
11:00昼食に向けての準備(おしぼりやお茶の用意、利用者への声掛け)
12:00休憩
13:00トイレの介助やおむつ交換など
14:00レクリエーションや雑務など
15:00おやつの提供
16:00トイレの介助やおむつ交換、夜勤者との情報共有
17:00夕食や夜間へ向けての準備など
18:00夕食の配膳、日勤者退勤

例で挙げた業務の流れは日勤がフロアの管理や把握を担当するケースです。フロア全体の流れを把握しながら、手の足りない所へ応援に行く役割になります。場合によっては入浴介助を担当したり、行事やレクレーション活動の担当となったりすることも珍しくありません。

日勤は全ての時間で他のシフトの出勤者と勤務が被っており、ひとりになる時間が少ないのが特徴です。就職して日が浅くまだ仕事に慣れていないうちは、日勤のシフトを組まれる場合が多いでしょう。

遅番の1日の流れ

遅番は主に利用者の昼食から就寝までのケアを行います。フロアの様子を把握しながら臨機応変に動き、利用者が安心して就寝できる環境を整えるのが主な仕事です。勤務時間は12時前後から21時前後となっており、日勤同様に利用者の日常生活のケアを中心に業務を行います。

具体的な遅番の流れの例は以下のようになります。

時間主な仕事内容
12:00遅番者出勤。昼食の提供、食後は歯磨きやトイレの介助
13:00おむつ交換
14:00レクリエーションや雑務
15:00休憩
16:00トイレ介助やおむつ交換、夜勤者との情報共有
17:00夕食や夜間へ向けての準備など
18:00夕食の提供、食後は歯磨きやトイレの介助
19:00就寝に向けた介助(更衣、臥床など)
20:00バイタル測定、眠前薬の内服など
21:00記録、書類整理、その他雑務、遅番者退勤

例で挙げた業務の流れは日中は日勤者と協力してフロアの管理や把握をしていくケースです。場合によっては入浴介助も行います。夕食以降は夜勤者と一緒に業務を行うので、遅番に一番求められる役割は夜勤者が夜間帯に働きやすい環境を整備することだと言えるでしょう。

夜勤の1日の流れ

夜勤は主に利用者の夕食の準備から翌日の朝食までのケアを行います。他の勤務者のサポートや、利用者が安心して夜間帯を過ごせるようにするのが仕事です。勤務時間は16時前後から翌日の9時前後までとなっており、他の勤務よりも拘束時間の長い16時間勤務となっています。施設によっては8時間勤務の準夜勤を配置している場合もあります。

具体的な夜勤の流れの例は以下のようになります。

時間主な仕事内容
16:00夜勤者出勤。日中の勤務者との情報共有、雑務など
17:00夕食や夜間へ向けての準備など
18:00夕食の提供、食後は歯磨きやトイレの介助
19:00就寝に向けた介助(更衣、臥床など)
20:00バイタル測定、眠前薬の内服など
21:00~5:001時間に1度の定期巡回、定時のおむつ交換、利用者のコール対応など
6:00起きている利用者の起床介助、トイレ誘導など
7:00早番者へ夜間帯の情報の引継ぎ、朝食の準備、雑務など
8:00朝食の提供、食後は歯磨きやトイレの介助など
9:00日勤者への引継ぎ、夜勤者退勤

夜勤では他の職員がいる時間は共同して利用者のケアを行います。夜勤者のみとなる夜間帯は利用者の安否確認や、おむつ交換やトイレ介助といった排せつ関連のケアが中心です。

夜勤は日中に比べると業務量自体は少なめですが、明け方におむつ交換や起床介助などの重労働が集中しています。夜通し起きている必要もあり、夜勤は介護者への負担が大きい勤務だと言えるでしょう。また夜間は職員が少ないため、夜勤者には高いスキルや判断力が求められるのも特徴です。

あわせて読みたい
特別養護老人ホームの給料の相場は?高い給料を得る方法もご紹介! この記事では特養の給料の相場を解説します。より高い給料を得る方法もご紹介するので、特養の給料にご興味のある方は是非参考にしてみてください。

特別養護老人ホームで働く介護職の主な仕事内容とは?

特別養護老人ホームで働く介護職の主な仕事内容とは?

特養で働く介護職の主な仕事内容は身体介護です。介護職は利用者の身体に直接触れて日常の動作をサポートし、利用者が安心して安全に生活できるよう支援します。利用者と触れ合う機会の多い、やりがいのある仕事だと言えるでしょう。

具体的な生活の場面の一例は以下のようなものになります。

  • 目が覚めてベッドから起きる
  • パジャマから普段着に着替える
  • 洗面台で洗面、整容を行う
  • トイレに行って排せつを行う
  • ごはんを食べる
  • お風呂に入る
  • 余暇活動を行う
  • 寝る準備をする
  • パジャマに着替える
  • ベッドで横になる

特養の介護職は利用者の生活の様々な場面に関わって、安心安全に過ごせるよう支援するのが仕事です。自分や家族が普段どのような生活を送っているかイメージすると、特養での仕事の雰囲気も掴みやすいでしょう。

特別養護老人ホームの主な業務内容は6つ

ここでは特養での主な業務内容を6つご紹介します。

  • 食事介助
  • 排せつ介助
  • 入浴介助
  • レクレーション活動
  • 見守りや雑務
  • 介護記録の作成

それぞれ順番に解説します。

食事介助

食事介助は利用者が安全に食事を行えるようサポートする業務です。要介護の高齢者は食事に関するトラブルが多い傾向にあるので、介護職は食事中の利用者が困らないようにケアする必要があります。具体的な食事のトラブルの例は以下の3つです。

  • 食事がのどに詰まってしまう
  • 飲食物が気管に入ってしまう
  • 自分で食事を食べられない

食事に関するトラブルを避けるには、介護職による観察と適切な支援が必要です。噛む力が弱っているのであれば食材を細かくする必要がありますし、飲み込む力が弱っているのであればトロミをつけて気道に飲食物が入りにくくする必要があります。認知症や身体的な問題で、自分で食事を食べられない場合は食べる手助けも必要です。

排せつ介助

排せつ介助は利用者が安全かつ清潔に排せつ行為を行えるようサポートする業務です。要介護の高齢者は認知症の影響や足腰の衰えにより、ひとりで安全にトイレを使用できない場合があります。具体的なトイレのトラブルの例は以下の3つです。

  • バランスを崩して転んでしまう
  • 汚物の拭き取りや洗浄ができない
  • トイレ以外の場所で排せつしてしまう

トイレに関するトラブルを避けるためには、利用者の身体機能の把握が必要です。足腰に不安があれば立ち上がりや移動の補助などを行い、認知症や身体的な問題で十分にお尻を拭けないのであれば介護職が清潔を保持します。トイレの使用があまりにも困難な利用者に対してはおむつを着用してもらい、介護職がおむつ交換を行う場合もあります。

入浴介助

入浴介助は利用者が安全に入浴を楽しめるようサポートする業務です。要介護の高齢者の入浴は日常生活の中でも危険が非常に多く、介護職は特に事故が起こらないように注意する必要があります。具体的な入浴のトラブルの例は以下の3つです。

  • 浴室で足が滑り転んでしまう
  • 浴槽内で姿勢が保てずに溺れてしまう
  • 熱湯により火傷を負ってしまう

入浴時の事故は重大な怪我に繋がりやすいのが特徴です。利用者の入浴時は介護職が常に安全確認を行い、事故を予防する環境整備やケアを行う必要があります。

レクレーション活動

レクレーション活動は利用者が楽しみながら参加できる活動を企画する業務です。レクレーション活動により、利用者の身体機能の維持向上や日々の生活の活性化が期待できます。具体的なレクレーション活動の例は以下の3つです。

  • 音楽を使った体操やカラオケ
  • 季節にちなんだクイズや連想ゲーム
  • 施設外への散歩や草花の鑑賞

利用者によって全体での活動が好きだったり、個人での活動が好きだったりと好みがあるので、多くの利用者が満遍なく楽しめるようにレクリエーション活動を企画する必要があります。

見守りや雑務

利用者の日々の生活の見守りや、直接利用者と関わらない雑務も介護職の業務です。利用者が快適に過ごせるよう、介護職はさまざまなものに目を向ける必要があります。具体的な雑務の例は以下の3つです。

  • 利用者の居室やフロアの掃除、整理整頓
  • 利用者の衣類やシーツ類の洗濯や管理
  • 介護に使用する物品の補充や管理

施設によっては雑務の一部を外部の業者や、専門のスタッフに任せている場合もあります。ですが掃除や洗濯といった雑務を委託している場合でも、利用者が安心して生活できる環境整備を心がけると良いでしょう。

介護記録の作成

利用者の日々の生活の様子や、実際に行ったケアの記録も介護職の業務です。介護に関する情報を介護の実績として記録してあれば、後で確認が必要となった時に参照することができます。具体的な介護記録の内容の例は3つです。

  • 利用者に行ったケアの内容と時間
  • 利用者の日常生活や体調不良の様子
  • 事故発生時の様子や対処の記録

介護記録は利用者の状態変化の経過を追うのに役立ったり、事故の責任を問われた際の証拠となったりします。介護記録は利用者だけでなく、自分や同僚の職員を守ることにも繋がる重要な記録です。

まとめ

いかがだったでしょうか。特養の仕事内容についてご理解いただけたでしょうか。特養にはさまざまな勤務形態と業務があります。ですが全ての業務が利用者の安心安全な生活に繋がる重要な仕事です。特養の仕事は一般的にきついといわれますが、人によってはずっと身体を動かしているので気楽だという場合もあります。是非ともあなたに合った仕事を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経歴:介護職として2014年から特別養護老人ホームに勤務。現場で介護スキルをたたき上げ、独学で介護の国家資格『介護福祉士』を取得。入職から4年目で介護現場のユニットリーダーとなる。個別のケアを重視するユニットケアや、利用者一人ひとりの個性に応じたケアを展開する24時間シートなど、要介護の高齢者が尊厳を保ち、自分らしく生活できる施策を推進。インターネットでは主に介護に関する記事を執筆し、介護に携わる家族や介護施設のスタッフに役立つ情報を発信している。

目次
閉じる